神社のいろは 6月の恒例行事「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」って何?|夏越大祓を簡単に解説 いなば 今年もあと半年かぁ〜時が経つのは早いなぁ、、、 今回は、6月末の恒例神事「夏越の大祓」について紹介します。 夏越の大祓って何? 普段の生活の中で知らず知らず身についてしまう罪けがれ。それを祓い落とし無病息災を祈... 2023.06.04 神社のいろは
神社のいろは 【元巫女直伝】どこで募集してる?資格は必要?巫女さんのなり方教えます〜本職巫女の場合〜 いなば 神社の巫女さんになるにはどうすればいいの? そんな疑問を、三年間神社で奉職した“元本職巫女”の筆者が解説します。 神社のお仕事に興味がある!という方の参考になれば幸いです。 本職巫女とは 神社に就職し正社... 2023.04.30 神社のいろは
神社のいろは 【元巫女直伝】どこで募集してる?応募条件は?巫女さんのなり方教えます〜助勤巫女の場合〜 いなば 巫女さんのアルバイトをしてみたいけど、どうすればいいの?? そんな疑問を元巫女の筆者が解説します! お正月などの助勤巫女に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。 助勤巫女とは アルバイトとして神社に... 2023.04.30 神社のいろは
神社のいろは ゆるくて個性的!南九州に伝わる「田の神さあ」って一体何者?? 李茶 南九州には、ちょっと変わった神様がおわすらしい!? まいどおおきに。ゆるキャラ大好きな李茶です。 数年前のことですが、家族旅行で宮崎県えびの市を訪れたことがありました。 自然豊かな地でのんびりとした時間が流れてい... 2023.04.30 神社のいろは
神社のいろは 【元巫女視点】巫女さんになりたいあなたへ〜神社業界知っておくべき5つのこと〜 いなば 巫女さんって楽しそ〜、と思っているそこのあなた!とっても楽しいよ〜♪ まんぷくねこ でも、大変なこともあるんじゃない?? 日常の生活とは一線を画した場所である「神社」。ちょっと特殊なイメージがあり、謎... 2023.04.09 神社のいろは
神社のいろは 「ようおまいり」「授与する」よく聞くけどこれってどういう意味?|定番の神社用語4選 いなば 本日も当ブログへ、ようおまいりです! まんぷくねこ ようおまいりって何、、、? 神社へお詣りに行くと、ちょっと聞きなれない言葉を耳にすることがありませんか?そう、神社には神社業界ならではの『神社用語』がたくさん存在... 2023.04.08 神社のいろは
神社のいろは 【3.11】東日本大震災が起きたあの日を想う 2010年3月11日に起きた東日本大地震。私は被災した当事者ではないのですが、毎年3月11日が近づくと、やはり震災のことが頭をよぎります。 あの日のこと 当時、私は現役ばりばりの巫女さんでした。いつも通りの日常を過ごしていた矢... 2023.04.08 神社のいろは
神社のいろは 「うらまいり」ってご存知ですか?人気の観光神社でもゆったりお詣りしよう♪ いなば ようおまいり!今回は、筆者おすすめの「裏詣り」について紹介するよ! 神社を訪れたら、まずはご挨拶。本殿前で手を合わせておまいりしますよね。 ですが、有名な観光神社ではズラーっと行列ができていることも。そんな時、みなさ... 2023.04.08 神社のいろは
神社のいろは 【御朱印のギモン】で、結局のところ御朱印帳は「神社」と「お寺」分けるべき? まんぷくねこ 御朱印帳は、神社とお寺で分けるべき?? いなば はい出ました、御朱印あるある!! 巷でよく耳にする疑問ですよね。皆さん各々のやり方で楽しんでおられると思います。 でも、今だこの疑問にオロオロしている御朱... 2023.01.02 神社のいろは
神社のいろは 【筆者経験談】過去一回だけ御朱印を断られた!?その理由とは…?? いなば 神社とお寺の御朱印を一冊に混同していると、ごく稀に御朱印を断られるらしい?! 、、、というウワサがあります。ただ、どのサイトでも「らしい」と濁しているし、筆者も直面したことはありません。 今回はその話ではなく... 2021.07.10 神社のいろは