
今年もあと半年かぁ〜。時が経つのは早いなぁ…
夏越の大祓って何?
普段の生活の中で知らず知らず身についてしまう罪けがれ。それを祓い落とし無病息災を祈る神事が「大祓式(おおはらえしき)」です。大祓式は年2回行われ、それぞれを「6月30日 夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」「12月31日 年越大祓(としこしおおはらえ)」と呼びます。
特に夏越の大祓は、来たる盛夏を乗り切り、あと半年無事健康に過ごせるよう神様に祈る日。境内に設置された大きな茅の輪を、皆さん一度は見たことがあるのではないでしょうか。
夏越の大祓式、何をする?

6月30日の夕刻、多くの神社で夏越大祓式が斎行されます。神社によっては一般の参拝者も式に参列することが可能。式の中では主に以下のような神事が行われます。
- 大祓詞を唱える
- 神職・参列者全員で茅の輪をくぐる
- 参拝者から奉納された人形をお祓いする
※コロナウイルス感染対策により、一般の参列を中止している場合があります。事前に神社へ確認してみてください。
夏越の大祓、何をする?
神事に参列できなくても大丈夫!神社にお詣りした際、気軽に夏越行事を体験することができます。
茅の輪くぐり
夏越の大祓式はおおよそ6月30日ですが、多くの神社ではそれ以前(およそ25日頃)から茅の輪を設置し、いつでも茅の輪くぐりができるようになっています。茅の輪くぐりの細かい作法は各神社によって異なりますが、多くは以下のような作法になっています。
「水無月の 夏越の祓する人は 千年の命延ぶといふなり」と唱えながら、1〜4の順に∞の字を描くようにくぐる。
- 左に回る
- 右に回る
- 左に回る
- 真っ直ぐ通り抜けて拝殿前でお詣りする

なお、茅の輪を設置するのは夏越の時期のみで、年越大祓の際は設置しないという神社が大半です。
人形を奉納
人形(ひとがた)、あるいは形代(かたしろ)とも言われます。人の形をした紙に自身の罪けがれを移して滅却することで、心身を浄化させる意味合いを持ちます。
人形も茅の輪同様、大祓式の日以前より神社にて頒布されています。事前に奉納しておけば、大祓式当日の神事でお祓いをしてもらえます。
- 氏名・年齢(あるいは生年月日)を記入する
- 人形で身体を撫でて、罪けがれを移す
- 人形に向かって、大きく3回息を吹きかける
- お気持ちの初穂料を添えて奉納する

茅の輪お守りをお祀りする
茅の輪をくぐった!人形も奉納した!でもあともうひと押し何かしたい!!
それなら、ミニサイズの茅の輪お守りはいかが?

多くの神社で授与しているので、おそらく近くの神社をいくつか探せば入手できるはず。家内安全・無病息災の願いを込めて、家の玄関や神棚にお祀りしてみましょう。
茅の輪の由来とは?
ところで、なぜ茅の輪が用いられているのか?その理由は「備後国風土記」に登場する「蘇民将来の説話」に由来します。
昔、備後国に蘇民将来(そみんしょうらい)と巨旦将来(こたんしょうらい)という兄弟がいた。
ある日、男が宿を求めて訪ねてきた際、弟・巨旦将来は裕福でありながら「そんな余裕はない」と断った。一方、兄・蘇民将来は貧しいながらも喜んで客人を迎え入れ丁重にもてなした。
数年後、その男が再び訪れて「あの時のお礼がしたい。この茅の輪を腰に下げれば疫病から免れることができる」と、蘇民将来に茅の輪を託す。
その言葉通り、蘇民将来一家だけは疫病から生き延びることができ、巨旦将来の一家は途絶えてしまったそうな。
その後男は再び現れて「私は素戔嗚尊である。この先再び疫病が流行するならば、“蘇民将来子孫也”と唱えて茅の輪を身につけよ。さすれば疫病を免れるぞよ」と約束された。
この説話により、茅の輪が「神社の夏の風物詩」として今に受け継がれているわけです。
おまけ①|京都の夏越スィーツ「水無月」とは?
神社の夏越神事とは離れますが、せっかくなので食べて楽しむ夏越行事も紹介!
名だたる神社が数々鎮座する京都。この古の都では、夏越大祓の日に「みなづき」という和菓子を食べる風習があるんです。
みなづきって何?
現代の6月と言えば鬱陶しい梅雨の時期。ですが、昔は日照りが続く真夏の時期で、正に「水の無い月」でした。
貴族たちは、冬の間に保存しておいた氷を宮中へ運び、そのかけらを食したといいます。しかし当時、夏の氷は大変貴重で庶民には見ることすらできない代物。
そこで生まれたのが「みなづき」です。氷に見立てた外郎(ういろう)。その上に散らした邪気祓いの小豆。庶民たちはこのお菓子で涼を感じ、暑い夏を乗り切っていたのでしょう。

その歴史が今に伝わり、夏越大祓の日にはみなづきを食すという風習が京都に根付いているのです。
みなづきって、どこで買えるの?
みなづきは、鶴屋吉信や笹屋伊織といった和菓子の名店をはじめ、京都市内の和菓子屋さんなら大体どこでも売っています。また、スーパーでも入手可能。オンラインショップで購入できる店もあるようです。
多くの店でおよそ5月中旬頃から6月いっぱい出回っています。なので個人的には、夏越の日に食べるというよりは、みなづきという名の通り「6月に食べる和菓子」のイメージかな。
外郎部分が白・黒(黒糖)・抹茶の3種類あり、筆者の推測によると、京都人は全体的に白が好きなよう。(あくまで推測)

おまけ②|夏越の日は「上半期自分棚卸し」をしてみよう

今年は、アレとコレをがんばるぞ!!
あなたは今年のお正月、どんな目標を設定しましたか?
あれからもう半年。その目標実現に向けて着々と前進できていますか?
- この半年でできたこと
- やろうと思ってまだできていないこと
- あと半年で達成したいこと
- 昨年の今頃は何をしていたか
来たる後半戦に備えて、上半期を振りかえる日。筆者にとって、夏越の日はそんな1日でもあります。
ほんの少し立ち止まって、自分を見つめる日にしてみませんか?
まとめ
以上、夏越の大祓についてサクッと紹介しました。
- 神社へ参拝し、茅の輪くぐりをして半年分の罪けがれをデトックス
- みなづきを食べる
- 自分棚卸しをする
これが、筆者おすすめ・夏越の大祓の過ごし方です。といっても6月30日が平日の場合、普通に会社や学校という方が大半でしょうから、その前後都合のつく日で構わないと思います。
心身のデトックスをしたら、1年の後半戦へ向かって前進しましょう!
以上、李茶でした。ようおまいりです(_ _)
コメント