
お金が貯まらない人の気持ちがわからない。
まいどおおきに。貯金大好きな李茶です。
開口一番、ケンカ腰な発言失礼しました。
自他共に認める倹約家であり、預金通帳を毎月チェックすることが人生の喜びである私。コツコツ貯蓄を継続し、この度貯金2000万円を達成しました!!
高所得ではないし、ビビりなので投資経験もなし。ですが、普段何気なく行っている習慣がこの金額に結びついたのかなと感じています。
お金を貯めたいけど貯まらない!と嘆いている方。どれかひとつでも参考になれば幸いです。
2000万円達成した私のスペック
まず先に、私のスペックをさらしておきます。超平凡なサラリーウーマンです。
- 社会人13年目
- 手取り20万円
- 家賃6万円(手当が出るので自己負担額は4万円)
- 勤務先は副業禁止
- 2021年末まで投資経験なし
- おひとりさま
手取り20万円と書きましたが、勤続10年目にしてやっとこの域に達したばかりです。新卒で入った前職の3年間は、手取り11万円ほど。
正真正銘、会社からのお給料だけでコツコツ貯蓄してきました。
また、主に利用してきた銀行は以下の二つ。
- 某地方銀行
- ゆうちょ銀行
はい、どちらも普通預金年利0.001%(税引前)です。1000万で100円くらいですね。
利息でほんの少しでも増やそうという考えさえなかったです。汗
2000万円達成した私の習慣
それでは、私が普段日常的に行っている貯金のための習慣を紹介します。
月4万円だけ引き出す
月初めに4万円だけ引き出してそれを1ヶ月の予算として自分に与えます。あとは貯金。
家賃や光熱費等固定費はこれに含めません。流動的な食費・娯楽費・交通費・雑費を4万円で賄います。
友人へのご祝儀や旅行といった臨時出費がある場合は必要分を追加で引き出しますが、基本的には4万円で事足ります。
ボーナスが支給されても、いつも通り4万円。通帳の残高が増える喜びの方が大きいので、特に窮屈な気はしません。笑
貯める口座と引き出す口座を分ける
給与が振り込まれる口座は、会社指定の銀行です。強制的に口座開設させられました。土日や営業時間外は引き出し手数料がかかるので、自ずと貯蓄専用口座に。
ですが、これが良かったかなと思います。毎月通帳記入だけしにATMへ行くのですが、どんどん増えていくのを目視できるので貯金へのモチベーションが上がります。
一方、使うお金は、引き出し専用口座から。貯蓄専用口座から一部入れておき、少しずつ使っています。光熱費など口座引き落としにする分もこちらの口座を設定。出て行く一方なので、支出の変化を確認しやすいです。
引き出す紙幣はピン千円札
いつからかこれも習慣になりましたね。ピン札が出やすい大きな郵便局へ、わざわざ出向いて引き出しています。
それがどうしたって思うかもしれませんが、私には倹約効果アリな気がします。
一万円札1枚を入れておく方が嵩張らないし、もし必要になった時に安心です。でも、それは逆に財布の紐を緩めやすくすることにも繋がる。千円札を必要枚数だけ持って行き、買いたくても買えない状況を作る。買わずに後悔することはそれほどないものです。
また、ピン札って見てるだけで気持ちがいいです。財布に入れて折り曲げてしまうのがもったいない。そんなことを考えるうちに、自ずと出費を抑えることに繋がっているように思います。
イチゴ貯金
お釣りで生じた一円玉と五円玉は貯金箱へ投入。命名・イチゴ貯金。ある程度貯まったら銀行へ預け入れます。「チリ積も」ってやつです。
これ、ゆうちょ銀行が硬貨預入手数料無料の頃は問題なかったんですけどね。有料化になってからは、某地方銀行のATMで少しずつ入れるようにしています。
小銭貯金は手数料要注意です。
銀行窓口でうっかり小銭預け入れを申請したことがあるのですが、預け入れ額3361円に対して、手数料1540円?!せっかく貯めたのに水の泡です…。
クレジットカード利用額を最低限にする
とはいえ、予定外の買い物をすることもたまにあります。現金の持ち合わせがない場合、クレジットカードで決済することもありますが、「カードがあるから大丈夫」とついつい気持ちが緩むもの。

だって、人間だもの。
カードを使いたくても使えない状況を作り出すために、私はカードの利用可能枠をかなり低めに設定しています。
楽天カードは利用額の一時的な増枠が可能なので、大きな臨時出費があって上限額を超過してしまう場合も安心。(ただし審査があります)
>>お支払い方法 ご利用可能枠について|楽天カード公式サイト
利用額を定期的に確認してヒヤヒヤしながら生活していますが、不要な買い物を阻止する効果大です。
倹約と貯金を楽しむことが何より大事
貯金を成功させるコツは色々とあると思います。
でも、何より大事なのは楽しむこと。
私自身、我慢しているという感覚はあまりありません。
スーパーをハシゴしてより安いものを探したり、いかに支出を減らすか考えるのが好き。そうして倹約した分、通帳残高が増えるのが嬉しい。そうやって暮らしてきました。
無理なく、楽しく、お金を貯める。それを念頭に置いて欲しいと思います。
おまけ|今、後悔していること
貯金好きな私ですが、高金利のネット銀行を利用してこなかったことを後悔しています。
私にとって銀行預金とは、単に現金を入れておく倉庫。自分で銀行を利用する年頃になった時にはすでに金利ほぼゼロの時代だったので、利息でお金が増えるという感覚はなかったです。

ネット銀行ってよくわからないし面倒だしなんとなく怖い。
紙の通帳があってATMへ出向いてお金の出し入れができる方が絶対的安心感がある。そう思い込んでいました。
2022年、意を決してあおぞら銀行BANKの口座を開設。貯金の一部をそちらに移しました。
▼普通預金金利▼
- 某地方銀行 年利0.001%
- あおぞら銀行BANK 年利0.2%
(2022年12月現在、税引前)
微々たる額でも、数年かければ「チリ積も」です。もっと早くネット銀行に預けておけば、もう少し貯金額が増えていたのになぁ。
まとめ
いかがでしたか?
貯金習慣といっても大したことはしていないと思います。
コツコツ少しずつ楽しみながら継続する。
それは貯金に限らず、あらゆる目標達成において大切なキーワードだと思います。
自分のペースでできることから始めましょう!!
以上、李茶でした。おおきに(_ _)
コメント