皆さん、着なくなった服の処分ってどうしてます??
私はこれが長年の悩みです、、、
クタクタになるまで着倒してもなおゴミ処分するのは心が痛む。むしろ着倒すほどに愛着が湧くんですよね。でも、新しい服を買うなら、古い服を手放すことが必要。
そこで注目したのが、「古着回収」という取り組み。UNIQLOのお店に回収BOXを設置していることは知っていたのですが、調べてみると他にも古着回収を行うアパレルブランドが複数あるようです!
捨てずに持ち込む|古着回収を行うアパレルブランド6選
UNIQLO(ユニクロ)
自社製品の全てを常時回収。公式サイトには「全商品が対象」と書かれており、下着や靴下も回収可能となっています。シミがあったり破れていてもOKとのこと。たいていの店に回収BOXが設置されており、この回収BOXにぽんっと入れるだけ。気軽に持ち込むことができます。同じファーストリテイリンググループの「GU(ジーユー)」商品も対象。
2020年からは、ユニクロダウンのリサイクルもスタート。回収されたダウンを東レの工場へ送り、ダウン&フェザーを取り出して再利用。100%リサイクルのダウン&フェザーを使用したダウンジャケットの販売も始まっています。
▶︎ユニクロのサスティナビリティ活動の紹介|UNIQLO公式オンラインストア
GU(ジーユー)
前述のUNIQLOと同様、自社製品の全てを常時回収。店内に回収BOXが設置されていて、UNIQLO製品を入れてもOK。
アプリを持っている場合は、ポスターのバーコードをスキャンすることでマイルを貯めることができます。
▶︎全商品リサイクル活動|GU(ジーユー)公式オンラインストア
無印良品
自社の繊維製品全般(衣料品・タオル・シーツ・カバー)を対象に常時回収。ただし、下着・靴下は不可。
「無印」という名の通りシンプルなデザインなので、本当に無印製品かどうかをチェックしてから持ち込みましょう。洗濯ネームに「株式会社 良品計画」と記載されていればOK。
回収BOXの設置はなく、レジにて店員さんに手渡し。無印アプリ「MUJI passport」を持っていれば、その場で1000マイルもらえます。
回収した製品の使い道は主に二つ。衣料品として再利用できるものは、国内で染め直して「ReMUJI」という商品で販売。そうでないものは、エタノール等エネルギーとして活用します。
H&M(エイチアンドエム)
自社・他社問わず衣料品全般を対象。あ、ありがたい!!
以前は店員さんに手渡す形式でしたが、コロナ対策のため自身で回収BOXへ投入する形に変更しています。「袋から出して中身だけ入れてくださ〜い」といつもの気だるい口調で促されました。笑
割引クーポンをもらうためには、投入前に店員さんへ一声かける方が良いでしょう。

※2021年8月 追記※
紙クーポンは廃止され、アプリに会員登録した上で電子クーポンを受け取る形式に変更しています。
GLOBAL WORK(グローバルワーク)
個人的に最近気に入ってるブランドです。定価だとちょっと高いなぁと思うので、残り物には福がある(服だけに)!と思ってセール時を狙います。笑
「GLOBAL WORK」は、株式会社アダストリアが運営するアパレルブランドの一つ。「LOWRYS FARM」「niko and…」「LEPSIM」なども同じ系列のブランドです。
この会社が2016年から取り組んでいる環境活動「Play Cycle!」。全国の商業施設で古着回収のイベントを開催し、累計約20トンの衣料品を回収してきたとのこと。また、全国のGLOBAL WORK店舗に古着回収BOXを設置しており、常時回収を行っています。
どんな状態でもOK、自社製品以外も対象。ありがたい!ただ、下着や服飾雑貨はNGなど注意点がありますので、詳細やBOXの設置店舗は公式サイトで確認してみて下さい。
▶︎Play Cycle!|株式会社アダストリア 公式サイト
UNITED ARROWS GREEN LABEL RELAXING(ユナイテッドアローズグリーンレーベルリラクシング)
冬物アウターの半額セールをしていて、思わずポチり。
届いてみるとこんなタグがついており、ダウンジャケットの回収・再生活動「Green Down Project」に取り組んでいることを初めて知りました。

よし、思いっきり着倒してお返しするぞ!笑
ユナイテッドアローズ全店でも、年1回ほどのペースで古着回収のキャンペーン(期間限定)を行っているようです。自社製品以外も対象にしているようなので、タイミングが合えば活用してみましょう。
捨てずに売る、という方法
買ったもののあまり着てない。あるいは、それなりに高いブランド品。それなら、捨てずに売るのも一つの手ですよね。筆者は以下の2つの方法を利用しています。
リユースショップへ持ち込む
衣類の買取といえば、セカンドストリート。
全国に700店舗以上あり、地元にいた頃からお世話になっています。以前はもう少し値段がついたのですが、最近ではブランドものでない限り“1円つくかつかないか”程度です。それでも引き取ってくれるだけで御の字ですが、、、。
販売している服もしかり。以前は「この服誰が着るんや??」と思ってしまう奇抜な柄や珍しい形の商品がちらほらあって、古着屋独特のお宝探し感覚が楽しめたのですが、最近は無難な流行ものばかり、という印象です。まあ、流行ものしか買い取ってくれないなら当然なんですけどね。
ネットフリマへ出品
最近のお気に入りは、やはりメルカリです。
写真を撮って出品、売れたら発送。手間はかかりますが、意外と良い値段で売れることがあります。保存状態良好な服があれば、一度出品してみてましょう!ただ、パンツやスカートは売れにくいように感じます。
古着の持ち込み、ここに注意!
古着の下取り・買取はとても便利ですが、店員さんの負担を増やさないよう最低限のマナーを守りましょう。
- 目立った汚れがなくとも、一度洗濯すること。
- 汚れ・シミ・破れがあまりにもひどい場合は、ゴミ処分する。
- 各店舗の対象商品や条件を確認しておく。対象外の商品をBOXにこっそり入れないこと。
まとめ|気楽にサスティナブルにファッションを楽しもう
以上、古着回収に取り組むアパレルブランド6選(と、古着を売るという選択)について紹介しました。ここで紹介した以外にもあると思いますし、これからも増えてくるでしょう。
服を捨てるのがもったいない。でもこれ以上服を増やしたくない。ものを大切にするのは良いことですが、ガチガチに考えすぎて「欲しい」と思った服さえ諦めるのはもったいないですよね。
服も人も、一期一会。
“もったいないおばけ”にとりつかれているそこのあなた(と私)!古着回収の取り組みを活用して、環境活動に貢献しながら気軽にサスティナブルにファッションを楽しみましょう!
以上、李茶でした。ようおまいりです(_ _)
※注意※
本記事の内容は、2021年2月時点での情報を元にしています。今後変更される可能性もありますので、最新情報は各ブランドの公式サイトでご確認ください。
コメント